SSブログ
不毛地帯 ブログトップ

不毛地帯 7話 [不毛地帯]

鮫島復活してて嬉しかったな~。
自動車会社の方は、「販売網が問題なら合併もまた良い案なんじゃないの??」って感じなので、あんまり壱岐に同調できないな~。

あいかわらず、上手い脚本で、じわりじわりと汚れが浸食してくる様子が巧みに設定されている。だが、やはりこの脚本と唐沢さんは合っていない感じがする。
壱岐と言う人物は、「暴力的なまでのイノセンス」を象徴した人物として描かれてきているように思う。一本道をまっすぐ行く。泥をかぶることが出来ない。小出を汚いものを見るような目線で見ていたのが壱岐の本質である。
不倫も、数々の切り捨ててきたものへの後ろめたさを、もっと軽い後ろめたい行為にすりかえるという行動である。それは「汚れる」ことを忌避する壱岐が、彼の価値観でぎりぎり許容できる「汚れ」なのである。「後ろめたく思っている」という気持ちも、「私は反省している」と思うことで、彼の純粋さを守る機能を果たしている。彼の賢さなら、そういう自衛行動だと自己分析できないハズはないのであるが、それは本能的に回避しようとする。
壱岐と言う人物は、少年期・青年期は一つの目標に向かって純粋にまっすぐ進み、そこで常にトップを走ってきた人間である。それが、敗戦・シベリアという「負け」を経験する。それをしたのはアメリカである。純粋さの挫折を経て、彼は強い防衛本能を働かせたのである。
彼は、永遠なる子どもである。だからこそ怖く、魅力的な狂気である。

しかし、唐沢さんは上手い役者だが、その上手さが邪魔になっている。彼には生まれついての荒ぶる魂や純粋さというものを演じるのは向かない人だと思われる。柄にあっていないのである。彼は若く見えるが、永遠の30歳である。この壱岐と言う人物の若さはもっと若い10代や20代のものではないかと思う。だからこそ、家族は余計なものである。その一方、実際は中年の壱岐にとっては自分の正当性を周囲に示すものでもある。

この「イノセンス」という問題。最近「池澤夏樹の世界ワンダーランド」という世界文学全集の紹介をするテレビ番組中で、池澤さんが「アメリカ文学というのは”イノセンスをいかにして守るか”ということをテーマにした文学がたくさんある。」という指摘をしてて、そこからの発想である。確かに、ハックルべりイ・フィンやライ麦畑でつかまえてなど、いかにして汚い大人にならずに大人になるのかというのは、アメリカ文学のテーマであったと言えると思う。このことが、頭に残っていて、壱岐と言う人物を考えるときに思い出された。
壱岐と言う人物は、その合理性・強さへの服従など非常にアメリカ的な価値観の持ち主である。古臭い軍人という洋服をまとってはいるものの、アメリカ的な思考をもっているからこそ、古き商習慣に一石を投じた人物として描かれているし、ラッキードを強力に推すという選択も「アメリカ万歳」という色合いをどこかに持っている。その彼が「イノセンス」を堅持しようとする。そこが個人的にすごく興味深い。


あらすじ(公式)
第三次中東戦争の勃発に端を発した商社間の争いは、壹岐正(唐沢寿明)率いる近畿商事業務本部の迅速な情報収集と的確な分析により、同社のひとり勝ちで終わった。だがその結果、近畿商事内では、壹岐の活躍に危機感を募らせた副社長・里井達也(岸部一徳)の一派と業務本部との間の対立を生みだしてしまう。

同じころ、秋津千里(小雪)は、能楽師の丹阿弥泰夫(加藤虎ノ介)と会っていた。そこで泰夫は、丹阿弥流宗家である両親をはじめとする、三親等の係累まで書き記した紙を千里に手渡し、色々な親類がいるが自分は次男坊で煩わしい付き合いは一切しない主義だ、といって彼女にプロポーズする。

昭和42年7月、近畿商事では、年に2度開催される経営全体会議が行われる。その席で壹岐たち業務本部は、重工業化に対応するために繊維部門のさらなる縮小を唱えた。だが、里井を中心とした反業務本部勢力は、繊維部門が社内一の売り上げを上げていることを理由にこの再縮小案に猛反発したため、会議は紛糾する。

その夜、社長の大門一三(原田芳雄)は、里井を連れて料亭を訪れる。そこで里井は、改めて壹岐の提案に反対した。すると大門は、何故もっと大きな立場に立って壹岐を使おうとしないのか、と里井に問いかける。それが近畿商事のナンバー2である里井の立場ではないか、というのだ。その言葉を受け止めた里井は、大門の方針に従うことを誓って頭を下げた。

そのころ、アメリカを始めとする各国政府は、国内産業保護の観点から外国資本の参入を事実上禁止してきた日本政府への批判を高め、中でも特に、自動車産業に対する資本の自由化を求めていた。資本の自由化が実現すれば、持ちこたえられるのはアイチ自動車と日新自動車だけで、近畿商事が輸出代理店となっている業界4位の千代田自動車などはアメリカのビッグ3、フォーク、ユナイテッドモーターズ、グレンスラーらに飲み込まれてしまう可能性が高かった。壹岐は、ビッグ3の上陸こそ、国際企業とのビジネスをつかむチャンスだと考え、兵頭信一良(竹野内豊)や海部要(梶原善)ら業務本部のスタッフに、アメリカ自動車業界に関する情報の収集を命じた。

一方、里井は、大学時代の同窓でもある千代田自動車の営業担当専務・村山(田村亮)に会う。そこで村山は、社運をかけた新車の開発を進めていること、万が一それが失敗に終わったときは、業界5位の富国自動車との合併を考えていることを里井に打ち明ける。

そんな折、壹岐の前に、航空機部時代の元部下で、第2次防FXをめぐる情報漏えい事件で会社を追われた小出宏(松重豊)が現れる。

不毛地帯 6話 [不毛地帯]

今回は鮫島にかぎるね~。車で脇を通って行くときのニヤニヤ笑顔には爆笑しちゃったよ~。
業務本部への反発は、中東情勢での成功で少しは抑えられるのかな~。
でもな~。ファンさんには「短期決戦で終わる」って話したんだっけ??話したけど船を欲しがってたの??あと、記者に「分析は業務本部でやったこと」ってカマ掛けられたのに答えちゃってるじゃん・・・。あの記者、鮫島につながってるのに、リークされてたらどうなったかな~。とか、ちょっと脇が甘い気がするんだよな~。大丈夫なのかな~。
やっぱり「商売」が分かってない感じがするんですよね~。ナンバー2としてはいいかもしれないけど、トップに立てないタイプの人って感じ。

あと、秋津の息子に対する態度もね~。自分が下界でやってるからって、身を削って祈り続けることを批判じみた言葉を吐くのは、やっぱ無神経だよ。
でも、ロープウェーで下ってくるシーンは良かったね。壱岐が奈落の底に落ちていくみたいだった。
千里との恋愛はいるんですかね~。今のところあんまり魅力感じないな~。



あらすじ
壹岐正(唐沢寿明)、兵頭信一良(竹野内豊)ら近畿商事業務本部の面々は、中東情勢の変化を察知し、第三次中東戦争の勃発を予測する。この戦争はイスラエルが1週間から10日以内に勝利し、スエズ運河が長期に渡って封鎖されると分析した業務本部は、船舶部にタンカーを確保するよう指示する。

その一方で、壹岐たちは、紅子(天海祐希)の夫で、インドネシア華僑の実力者でもある黄乾臣(石橋蓮司)から、1万トン級の戦標船5隻を至急手配してほしいと依頼される。壹岐は、近畿商事が東南アジア貿易を展開していく上で、重要な拠点となるインドネシアを押さえるためには黄の力が必要だと船舶部部長の峯(大高洋夫)に訴え、戦標船の手配を急がせようとした。

しかし、業務本部のやり方に反発する峯は、戦標船の手配を拒む。するとそこに、戦標船の件は目途が立ったという黄からの電話が入る。情報を聞きつけた東京商事の鮫島辰三(遠藤憲一)が、黄の出した条件に合う戦標船を手配していたのだ。それを知った壹岐は、副社長の里井達也(岸部一徳)に直訴し、1隻40万ドルを切る戦標船を手配できれば決裁するという約束を取り付ける。兵頭が黄の説得に向かっている間、壹岐は、日東交易の社長・安蒜公一(団時朗)を訪ね、戦標船の手配を依頼する。

そんな中、ついに第三次中東戦争が勃発し…。

不毛地帯 5話 [不毛地帯]

今回はイマイチだったかな~。闘いの予備段階だからしかたないけどね・・・。
いきなり7年後にワープしてて、成果上げて常務昇進!とか言われてもな~。それこそ「作戦だけたてて実行する苦労も知らないで」って気持ちについついなってしまいますよね。

それを、壱岐のほうも感じ取ってはいるんだけど、でも、自分に期待されていること・自分のやりたいこと・自分の能力が生かせることというのは作戦をたてること・・・。

一方、着実に実績を積み重ねてきた東京商事の鮫島には、幅広い人脈と社内の信頼がある。彼にだって車内に対抗派閥があるわけですが、それを勝ち上がってきたという強みがある。
次回の戦いが楽しみですね。

あと、鮫島の息子と娘の交際!!もろに、現代版ロミオとジュリエットですな~。鮫島は余裕な態度でしたが・・・。

紅子はなんだか「女としての好き嫌い」で夫の商売を左右しようとしてるみたいで、なんか魅力がない描かれ方してます。



あらすじ(公式から)
昭和34年12月、壹岐正(唐沢寿明)は、近畿商事社長の大門一三(原田芳雄)に退職願を提出する。第2次防FXでラッキードF104の受注を獲得するにあたり、部下の小出宏(松重豊)が逮捕されるなど、会社に対して迷惑をかけた責任を取ろうとしたのだ。大門は、そんな壹岐の気持ちに理解を示しながらも、軍人が作戦失敗の責任をとって退職願を書かないのと同じように、企業の戦いにおいても安易に退職願を書くことは許されない、と返す。いまやるべきことは、川又伊佐雄(柳葉敏郎)の霊に花をたむけられるような仕事をすることだ、と大門は言うのだ。

退職を思いとどまった壹岐は、大門から鉄鋼部長のポストを与えられる。日本経済の重工業化が進むなか、繊維業が中心で鉄鋼業界とのつながりが弱い近畿商事を強化することが目的だった。
昭和39年3月、壹岐は、鉄鋼に強い大手問屋を傘下に収めることに成功する。大門は、壹岐の提案を受け、会社全体の経営戦略を指示するための部署を設立し、そのすべてを壹岐に任せることにする。

壹岐は、ロンドン支店にいた兵頭信一良(竹野内豊)やニューヨーク支店の海部要(梶原善)、香港支店の不破秀作(阿南健治)らを呼び寄せて業務本部を設立する。壹岐は、2年間で200名を繊維部門から非繊維部門に異動させるといった大規模な人事を行い、鉄鋼部門などの業績を伸ばしていった。
昭和42年4月、業務本部の成果を高く評価した大門は、壹岐を常務取締役に昇進させる。だが、副社長の里井達也(岸部一徳)らは、壹岐のやり方に対して反発を強めていた。

そんな折、壹岐たちは、中東情勢が緊迫しているとの情報をつかむ。第三次中東戦争の勃発を懸念した壹岐は、情報収集に全力を注ぐ。一方、東京商事の取締役輸送機本部長に昇進していた鮫島辰三(遠藤憲一)も、中東情勢の変化を察知し、戦争が起きた場合に備えて動き出していた。 ある晩、壹岐は、秋津千里(小雪)と再会する。千里は、比叡山に籠っている兄・清輝(佐々木蔵之介)のことで壹岐に相談したいことがあるのだという。食事をともにした壹岐と千里は、クラブ『ル・ボア』を訪れた。するとそこに、インドネシア華僑の貿易商・黄乾臣(石橋蓮司)の第二夫人となり、ジャカルタで暮らしていたはずの紅子(天海祐希)が姿を現す。

不毛地帯 4話 [不毛地帯]

いやあ、毎回、よい落ちですね~。一話完結ものでもないのに、一話のなかに起承転結がしっかりある。この「結」のシーンを如何に引き立てるかで作ってある脚本です。
でも、号泣の前に感情をだしてたから、あまり効果的じゃなかったな。徹底的に淡々としておいたほうが劇的だったと思うし、脚本はそれを狙ってるっぽいけど・・・。ちょっと演出との意思疎通がうまくいってないかもしれない。

で、「辞めさせてもらいます」だってよ~。じゃあどうすんだよ??ってことですね。

川又のいう「国防は国に必要だ。だからこそ理解される防衛庁を作りたい」というのは分かるんだよね。でも、人と言うのは能力・力を持っていると「使いたくなる」ものなんですよね。「俺なら救えるのに!」という思いが冷静な判断を妨げることがある。
同じことが、結局は防衛庁の仕事をすることになる壱岐に起こってるんですよね。「何かしなければ」という思いと、「やろうとしていることは正しいのか?」という検証。その検証が、家族の思いやら、汚いことを一緒にする企業の視点やライバルなどから、様々な角度で光を当てられていると思います。

しかし、やっぱ柳葉さんじゃ荷が重かったな~。っていうか、段田さんが凄過ぎるのか・・・対峙シーンで、「そりゃ負けるわ」という迫力の違いを見せつけられた感じだ。



あらすじ(公式)
壹岐正(唐沢寿明)は、防衛庁から近畿商事に流れた機密漏えい事件に関して、警視庁捜査二課から任意での出頭を求められる。壹岐は、防衛庁の第2次防FX(=次期主力戦闘機)の受注をめぐり、部下の小出宏(松重豊)にライバルであるグラント社の価格見積表を入手させた。その機密書類の出所は、川又伊佐雄(柳葉敏郎)の部下である防衛庁の芦田国雄(古田新太)だった。芦田とともに逮捕された小出は、会社側からトカゲの尻尾切りにあったことを知り、悪いのは壹岐だと証言していた。捜査当局も、すでに今回の事件の中心人物は壹岐だと断定していた。

近畿商事東京支社長の里井達也(岸部一徳)に電話を入れた壹岐は、任意出頭を求められたことを報告する。里井は、今回の件はすべて小出が独断でやったもので、近畿商事側には機密書類の類は一切ないと突っぱねるよう念を押す。

壹岐が出頭したという情報は、防衛庁官房長の貝塚道生(段田安則)を通じて、東京商事の鮫島辰三(遠藤憲一)にも伝わっていた。鮫島は、ラッキード社派の政治家が今回の機密漏えい事件をもみ消すのではないかと危惧する。すると貝塚は、検察庁が決定的な物証を得ている以上、捜査の打ち切りはない、と返す。

出頭した壹岐は、機密書類漏えいに関する近畿商事の関与や、小出への指示などを否定する。捜査当局は、小出が隠した複写機の場所や、経済企画庁長官・久松清蔵(伊東四朗)の関与などもつかんでいた。その際、壹岐は、漏えいしたグラント社の価格見積表が、実は川又のものであることを教えられる。それでも壹岐は、最後まで書類の存在を否定し続けたが…。

不毛地帯 3話 [不毛地帯]

面白くなってきました。

記者としての田原の悔しさ。チョット厭らしい感じとかもあって・・・。でも、彼も戦争に行った世代ですよね。戦後13年という時代を考えると、壱岐への反発も分からなくもないな。同時に、鮫島からもらう利益もあるんだろうけど・・・。

壱岐が汚れていくわけですが、一応「ラッキードの戦闘機の優位性」が説明されて、そこにかける壱岐の気持も分かるようになって、近畿商事ガンバレ!って共感しやすくなりました。
それに、家族を見せられちゃうとね~。特に、子供たちが影響受けちゃうので、逮捕は可哀そうだな~。それに、娘は鮫島の息子と仲良しなのか??どうなのよ???
でも、妻は可哀そうだよな~。壱岐のなかに「軍人としての自分」に敗戦で挫折感がある上に、罪悪感もある。同時に国を守らなければという軍人としてのプライドは捨てきれない。屈折した気持ちが、妻に向かってしまったようですが・・・。

壱岐に感情移入しつつも、それでもやっぱり「実際に汚れ役をやっている」小出の気持が分かるな~。

しかし、官僚たちの夏の時も気になったけど、スーツが当時の型じゃないんですよね。どうしても現代人に見えるのは、その辺のことも影響してるような。小道具よりも映る場面が多いだけに・・・。


あらすじ(公式から)
防衛庁の第2次防FX(=次期主力戦闘機)受注をめぐり、激しい戦いを繰り広げていた壹岐正(唐沢寿明)は、東京商事航空機部の鮫島辰三(遠藤憲一)が総理に流していた賄賂『G資金』のルートを解明するとともに、防衛庁から極秘文書であるグラント社の『スーパードラゴンF11』の価格見積表を入手する。これによって、ラッキード社の『ラッキードF104』を推す壹岐たち近畿商事が勝利するものと思われたが、その矢先、アメリカの空軍基地でテスト・フライト中だった『ラッキードF104』が墜落事故を起こすという事態が発生する。近畿商事社長の大門一三(原田芳雄)は、一刻も早く墜落の原因などの詳しい情報を集めて対策を練るよう、東京支社長の里井達也(岸部一徳)に命じた。

 同じ頃、鮫島は、防衛庁官房長の貝塚道生(段田安則)に、『ラッキードF104』の欠陥データと墜落現場の写真を入手したことを報告していた。すでにそれらは、毎朝新聞記者の田原秀雄(阿部サダヲ)の手に渡っているという。それを知った壹岐は、田原が握っているデータを把握するため、自ら彼に接触。田原は、「『ラッキードF104』には致命的な欠陥がある」と壹岐に告げると、「明日の朝刊を楽しみにしていてほしい」と言い残して去っていく。その夜、壹岐は旧知の仲である経済企画庁長官・久松清蔵(伊東四朗)を訪ね、「毎朝新聞の記事を何とか抑える策はないか」と久松に頼みこむが・・・。

不毛地帯 2話 [不毛地帯]

面白くなってきましたね。
壱岐にはあまり魅力がないけど、周囲の泥臭い人たちが魅力がある。
エンケンの「落ちるなよ」には思わず爆笑してしまった。やっぱり、橋部脚本は「いい最終回だった!」と思わせつつ、次も見たいと感じる「オチ」が凄くいい感じである。
ストンと落とすべき所に落とす感じは、落語を見てる時の面白さがある。



あらすじ(公式から)
防衛庁の第2次防FX(=次期主力戦闘機)の受注が、国のためではなく、政治家の利権のために利用されていることを知った壹岐正(唐沢寿明)は、軍人時代の人脈を利用しないという自らの申し出を撤回して、社長の大門一三(原田芳雄)に東京支社航空機部への異動を申し出る。昭和34年7月のことだった。

第2次防FXの有力候補は、近畿商事が推すラッキード社の『ラッキードF104』と、東京商事が推すグラント社の『スーパードラゴンF11』の2機だった。だが、東京商事航空機部の鮫島辰三(遠藤憲一)による裏工作によって、グラント社の『スーパードラゴンF11』が有利な状況にあった。

近畿商事東京支社長・里井達也(岸部一徳)は、壹岐に航空機部部長の松本晴彦(斉木しげる)を紹介すると、小出宏(松重豊)という男に壹岐の下につくよう命じた。小出は、防衛庁空幕の調査課出身なのだという。壹岐たちは、グラント社から総理側にG資金と呼ばれる巨額の賄賂が渡っていることをつかんでいた。だが、金の流れはいまだ解明できていなかった。そのすべてを演出している鮫島は、すでに壹岐が近畿商事の航空機部に異動してきたことまでつかんでいた。

壹岐は、防衛庁の川又伊佐雄(柳葉敏郎)から、『ラッキードF104』の優秀性が記載された自衛隊調査団の報告書が、官房長の貝塚道生(段田安則)によって握りつぶされてしまったとの情報を得る。そこで大門は、自由党総務会長で反総理派の大物、大川一郎(佐々木敏)の力を借りようとする。

ある夜、壹岐の家に、毎朝新聞の政治部記者・田原秀雄(阿部サダヲ)が訪ねてくる。田原は、壹岐が防衛庁入りの話を蹴って近畿商事に入社したのは、商社サイドから『ラッキードF104』を推すためではないのか、などと言い出す。防衛庁担当である田原は、最近、壹岐に関する怪文書をよく目にするようになったのだという。壹岐は、田原の言葉を聞いた佳子(和久井映見)のことを気にしながらも、その推測を否定した。すると田原は、川又が西部航空方面隊に左遷されるという噂を耳にした、と壹岐に告げる。

壹岐は、すぐさま川又に電話を入れた。川又によれば、新聞記者を使って噂を流し、圧力をかけるのは貝塚がよく使う手らしい。川又は、貝塚が握りつぶした報告書の存在を明らかにしなければならない、とその重要性を訴えた。

そんな折、一度は国会での貝塚の喚問を約束した大川が、急に態度を変えた。鮫島が大川に金を渡したようだった。そこで壹岐は、総理の側近であり、国防会議の重要メンバーでもある経済企画庁長官の久松清蔵(伊東四朗)に会いに行くが…。

不毛地帯 1話 [不毛地帯]

不毛地帯 (第1巻) (新潮文庫 (や-5-40))不毛地帯 (第1巻) (新潮文庫 (や-5-40))
(2009/03)
山崎 豊子

商品詳細を見る

公式

今回は、帰還後に防衛庁で働くことを拒否し、商社に就職。軍人時代のコネを使うことや、防衛庁関係の業務を拒否するも、軍人としての気質は抜けず。さらに、はめられるように防衛庁が財閥系商社との癒着によって、航空機の選択を謝ろうとしていると付きつけられ、「やはり国防が自分の使命」と決断するところまで描かれた。

壱岐にとって、シベリアでの経験が土台であり、それを書く必要があるのは分かるが、物語として重みを持って描けなかった気がする。

敗戦→シベリア→11年後の復興をなしつつある豊かな日本→商社という異空間→再度、国防へという、かなり激しい変転が書かれたのであるが、これが唐沢さんの演技力と演出でどこまで見せられたか?というと、意外にダメだったかな~。唐沢さんは上手い役者だが、目の色やもっている空気までを変えることは出来てなかったと思う。そもそも「軍人」らしさがイマイチ表現出来てないですね。身にしみついた無駄のない体のこなしみたいなのは、彼ならもっと出来るのでは?という気がしてしまます。

脚本的には、やはり「敗戦前」の壱岐を書かないことで、「彼の罪の意識」があまり強く迫ってこない感じです。見ていて、壱岐に感情移入するのでなく、ナレーション多用もあって「外から眺めている感じ」が強かったです。
全体に、「壱岐君の才能が欲しいんだよ~」と皆に言われまくる環境にあるが、彼がどのように優秀な男なのかという描写が少ない。シベリアで彼がどう暮らしたのか、何を支えに生き抜いたかも、もっとクドイ位に書いても良かったと思う。

個人的に、橋部敦子はとても良い脚本家だと思う。ただし、この題材は向かないのではないか?という気がしないでもない。彼女の持ち味は「洗練されたセリフ」である。無駄を排し、シンプルな言葉を的確に配置することで、自然に感情が伝わる。言葉を削ぐことで、一つの言葉の意味合いが強まるというのが、彼女の特質である。彼女が生きるのはオリジナル作品だと思うし、不毛地帯のような「強い」原作を料理することで、彼女の持ち味が消えてしまうのではないか?という危惧がある。作家にとっても、かなりの挑戦だと思われる。

もうひとつ、彼女の作品に特徴的なものがあるとすれば、「男性的なものが強かった(彼女が生きてきた)既存の社会に対する検証」である。それは、単純な批判や反発ではなく、男性的・父性的なものに対する強い愛情があるからこそ、そこに強い抑圧と支配を感じとっているのではないかと感じる。それを包み込む存在としての母性の肯定があり、父性と母性は対立するものではなく、補助し合うものなのだという感じで再構築(というか原点回帰の場合も多いが・・・)される。
これは、いわゆる「僕の生きる道シリーズ」では「自分の生き方を見失った男が道を探す物語」として書かれたし、最近ではアラウンド40で「結婚ということをシステムを通して自分を見直す女性たちの物語」として書かれた。
この部分に関しては、「不毛地帯」は良い作品なのかもしれない。戦争後の壱岐の物語を書くわけだからね・・・。ただ、過去の物語を書くということになるので、現代から意見するような形になってしまう恐れがある。後からはなんとでもいえる訳で、分析して批評することと非難することは別だと思われるので、その辺は留意しながら進めてほしい。
不毛地帯 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。